「冬暖かく、夏涼しい、風が通る、明るい」
住まいの心地よさを実現
づくりをしようとする設計思想・設計手法であるパッシブデザインを採用した家づくり。
1. パッシブ(Passive)とアクティブ(Active)

「パッシブだけ」で十分な快適性を確保するのは無理
パッシブデザインの「パッシブ」とは、「受動的な」という意味です。その対義語である「アクティブ」は「能動的な」という意味であることはみなさんご存知だと思います。
パッシブデザインは建物の工夫によって自然界にあるエネルギーを受動し、暖かさや涼しさ、明るさを生み出そうとする設計技術です。たとえば南面の窓を大きく取ると、冬に太陽の熱が建物の中にたくさん入って暖かくなるのですが、そうした工夫をするのがパッシブです。建物そのものが暖かさや涼しさ、明るさを生み出すひとつの“かしこい装置”になっている、とイメージしてもらうのが良いかもしれません。
一方のアクティブは機械を使って(つまり能動的に)暖かさや涼しさ、明るさを生み出そうとします。そうしたものが欲しいときに得られるので便利ですが、機械でつくり出す心地よさに違和感がある人も多く、電気やガスなどの人工的なエネルギーを使うのが大前提という問題もあります。
実際には「パッシブだけ」で十分な快適性を確保するのは無理なので、「パッシブ」と「アクティブ」のバランスが重要になってきます。そこで目指すべきはパッシブを最大化し、アクティブに頼る部分を最小化することです。建物をできるだけ“かしこい装置”にしておき、どうしても機械に頼らないといけない場面のためにアクティブを考えておくというのが適切です。
2. 日射のコントロール

状況を正確に確かめるためのシミュレーションを実施
パッシブデザインでは日射のコントロールを綿密に考えます。まず、冬については「できるだけ日射を入れたほうが得」なので、そうなるような工夫をするわけです。ちなみに、その「得」には2つあって、ひとつは「0円で暖房できる」ということ。もうひとつは「エアコンなどで暖房するより快適感が高い(気持ちいい)」ということです。日射の熱で暖められた部屋は空気が動かずに温度が高くなるからです。
冬の太陽は高度が低く、南にいる時間が長いので、垂直に立った南面によく日射が当たります。よく晴れた日であれば、正午頃には掃き出し窓(約3.5㎡)に3000Wを超える熱が当たります。これは電気ストーブ3台分もの熱です。だから南面に窓をたくさん設けて、窓ガラスからたくさんの熱が入るように、ガラスの種類や軒や庇の寸法などに工夫します。
また、敷地の南側に冬の日射を遮るものがあると、いくら南面に窓を設けても日射熱が入ってこないので、そうした状況を正確に確かめるためのシミュレーションを実施しないといけません。
逆に夏は日射熱ができるだけ部屋(家の中)に入らないようにします。夏の太陽は真東あたりから上がって東を移動した後、高い高度で南を通過し、高度が低くなって真西あたりに沈むので、東面や西面によく日射が当たります。この面の窓を小さくしたり、日射熱を入れにくい装置(窓の外の日除け)を設けることがポイントになります。また、南を通過中は屋根にたくさんの日射が当たるので、屋根や天井の断熱性能を高くしておくことも重要です。
また、冬と同じように夏での日射のシミュレーションを行うと、西や東の隣家で日射が遮られる場所がわかったりします。そうしたところに窓を設けて、明るさを確保したり、風通しに使ったりするのも賢い方法です。
3. 適切な断熱・保温性能を備える

Q値というのは断熱・保温性能の指標
冬にせっかく入れた日射熱も、断熱・保温性能が低いと、あっという間に外に逃げてしまいます。日向ぼっこは断熱・保温性能が低い家でも気持ちのいいものですが、日射が身体に当たっている時間に限られます。パッシブデザインが目指すのは、日向ぼっこが気持ちいいだけの家ではなく、日射熱を利用して「部屋全体の温度を上げ、それをできるだけ維持する」ということです。だから断熱・保温性能はとても大切なのです。
また断熱・保温性能を上げると、人から出る熱や調理の熱、家電や照明から出る熱によって、かなり家全体の温度の底上げができるようになります。「本当にそんなことになるの?」と思うかもしれませんが、本当にそうなるのです。
だからもちろん、そんな家は少しの暖房で暖かくなり、それが維持されます。日射熱をたくさん採り入れ、適切な断熱・保温性能を備えることで、最小限のアクティブで済むようになるというわけです。
なお、「適切な断熱・保温性能」の“適切な”については、たとえば埼玉県南部地域であれば、「Q値=1.9W/m2K」というのが最低限であると考えています。Q値というのは断熱・保温性能の指標であり、これが小さいほど性能が良いということになります。これくらいのQ値になるようにしておけば、起床時のリビングの温度がおよそ15℃くらいになります。また、Q値=1.9W/m2K、床面積100㎡の家であれば、「外が5℃で、家の中が20℃」という状態を保つのに、2850Wの熱で済みます。やはり電気ストーブ約3台分ですね。
4. 断熱・保温性能についてもう少し

断熱・保温性能を無頓着に高めていくと、夏に熱がこもって暑くなる可能性がある
この話をもう少しだけ続けます。まず知っておいてほしいのは、「断熱・保温性能を無頓着に高めていくと、夏に熱がこもって暑くなる可能性がある」ということです。そうした家でよく起きているのは、昼間に使っていない2階の部屋が夕方以降に暑くてたまらなくなるという状況です。こうした家ではエアコンをかけ続けないと快適に暮らせないということです。こうした現象が起きることをきちんと知って、それを回避する工夫をしないといけません。もちろんパッシブデザインをきちんと組み込めば、こうした家にはなりません。
次は、少し専門的になりますが「UA値」のことです。この数値も、先ほどの説明で使ったQ値とよく似た「断熱性能」の指標です。以前はQ値を使っていたのですが、2013年から国の基準で使う指標がUA値に変わったのです。
そして、Q値とUA値では、どちらが適切に「冬の熱の逃げやすさ(逃げにくさ)」を示すかというとQ値なのです。まったく同じ断熱仕様(断熱材の種類と厚み)で広さも同じである2つの家があったとすると、ほぼUA値は同じになるのですが、プランによっては、熱の逃げる量が1.5倍も違う場合があるのです。こうしたことを知っておかないと、UA値だけで「あの会社の断熱性能は良い」とミスジャッジしてしまう可能性があります。
5. 風通しをよくする工夫あれこれ

風は気まぐれ
夏はもちろん、春や秋も風通しのよい家は本当に気持ちがいいものです。だから多くの住宅会社も設計事務所も「風通しを良くします」と言います。でも、風通しについて理論的にとらえているところはそんなに多くないような気がします。適切なパッシブデザインを学べば、理論的に風通しが理解できるようになります。
風通しを良くする上で、まず知っておかないといけないのは「風は気まぐれ」ということです。また、実際に住んでみると「7月の昼間はこっちからよく風が吹く」ということがわかったりしますが、事前にそれを予想するのはかなり困難です。だから、「どこから風が吹いてきても風が通るようにしておく」というのが一番大事なのです。
次に大事なのは、夏の暑さ対策としての「高窓」です。「熱は上に動く」という性質があるので、夕方頃からとくに2階が暑くなっていきます。その原因である熱は「2階の上のほう」に溜まっているので、そこに「その熱を排出させる窓」を設けるのが「高窓」というわけです。
また一般的には「同じ階にある2つの窓で風を通す」ということは考えても、「別の階にある2つの窓で風を通す」という発想はあまり見られません。こうした発想で風を通す工夫をするのが「立体通風」です。さらには、先ほどは「事前に風向きを予測するのはかなり難しい」と言いましたが、風の性質を知って、過去のデータを調べ、詳しく分析すると、たとえば「埼玉県南部のこの都市では、この向きに風が流れる可能性が高い」という予測ができるようになります。これを過信するのは危険ですが、一定の参考にはなります。
6. 自然光で家の中を明るくする工夫あれこれ

自然光で家の中を明るくする基本は「できるだけ複数の壁面に窓を設ける」
昔と比べて最近の家はかなり明るくなってきたと思います。その最大の理由は「内装が白くなってきた」ということでしょう。でも、「この部屋は昼間でも暗くていやだなあ」と感じる家や、立地条件が悪いと「暗い部屋が多い」という家になっていそうです。それは、風通しと同じように理論的に明るい家にする工夫を捉えていないからです。
自然光で家の中を明るくする基本中の基本は「できるだけ複数の壁面に窓を設ける」ということです。立地条件が悪い場合では、2階の上のほうに窓(天窓や頂側窓)を設けるという工夫や、吹き抜けを設けることで解決することが多くあります。
それでも、どうしてもプランによっては窓がうまく設けられない場所が出てきたりします。そうした場合は「導光」という技を使って、少しでもその場所を明るくします。その代表が「光を通す欄間」です。光が入りやすい部屋と、光が入りにくい部屋の間にこうした欄間を設けることで、光が入りにくい部屋に光が導かれて明るくなるわけです。さらに、この欄間を「風も通るもの(開閉できるもの)」にしておけば、風通しもよくなって一石二鳥です。
7. パッシブデザインは奥が深くておもしろい

最適な答えは、その敷地とクライアントによって変わる
ここまで、パッシブデザインについて、その概要を述べてきました。あくまでこれはパッシブデザインの全体像を知ってもらうための内容であって、実際には、もっと詳細で綿密なものです。家づくりには他にも大切なものがたくさんあり、その内容とパッシブデザインとをうまく融合させないといけないですし、とくに敷地(立地条件)によってプランが大きく変わるので、最適な答えは、その敷地とクライアントによって変わるわけです。「これとこれさえやっておけばパッシブ」というような単純なものではないのです。
「だからパッシブデザインは面倒で近づきたくない」という設計者や住宅会社もいるでしょうが、私は「だからパッシブデザインはおもしろい」と思います。そうして、詳細で綿密な作業を続け、建物が出来上がり、クライアントが「良かった」と言ってくれるのは、家づくりに携わるものとしてのまさしく醍醐味です。「パッシブデザインについて聞きたい」というご要望があれば、喜んでどこにでも行きます。ぜひ声をかけてください。